結婚式に招待されたときのマナー
結婚式に招待された時には、式の2か月ほど前に自宅に招待状が届くのが一般的です。まずは、出欠の返信はがきを早めに出すようにしましょう。出席する場合には、「喜んで」などを書き添えたうえで、「御出席」の「御」を斜線などで消して「出席」に丸をします。「御住所」の「御」と「御芳名」の「御芳」を二本線などで消して住所と名前を書きましょう。特に名前のところは、「御」だけを消しがちですので、間違えないように注意が必要です。やむを得ない用事で欠席する場合には、お詫びと、理由によっては理由を書き添えて欠席のはがきを出します。ただし、兄弟の結婚式や子供の入学式など、よほどの用事と重なった時以外は出席するのがマナーです。欠席する場合にも、出席確認の都合がありますので、早めに返信したほうが相手は助かります。失礼にあたらないかと悩んでいる時間があったら、さっさと返信しましょう。そして、結婚式の前までのお祝いの品物やご祝儀を送るようにします。
実際に結婚式の日が近づいてきたら、持参するご祝儀の準備をします。着ていく服装なども早めに決めて試着しておきましょう。当日着てみたらサイズが合わなかったでは困りますからね。ご祝儀袋は、結びきりの水引のものを用意して、簡単にほどける蝶結びのものなどは避けるようにします。
人によっては、披露宴でのスピーチや余興をお願いされることがあるかもしれません。初めての場合は特に、何をしゃべってよいのかわからないでしょうし、とても緊張するものですが、それだけ新郎新婦があなたを親しい友人と思い、楽しいスピーチなどをしてくれることを期待しているのです。頼まれたからには祝福の意味も込めて、気持ちよく引き受けてあげましょう。スピーチなどは、参考になる文例集などもいろいろ発売されているので、事前に原稿を書いておけば安心です。原稿そのものは手元になくても、その要所要所をメモした紙などを手に忍ばせておくと、緊張で頭が真っ白になってしまっても、口ごもることはありません。しゃべる内容は必ず前日までに考えて、カンニングペーパーを用意すること。余興を頼まれた場合には、もちろん会場を盛り上げることも大切ですが、親族などの年配の方がいることも考えて、あまり品のない演目は避けるようにします。また、知らない人でも楽しめるよう、内輪ネタは避けるのがマナーです。早めに準備をすすめ、BGMなどが必要な場合には、式場に問い合わせをしておくことも大切。直前になってバタバタしないように、直前までにすべての用意を終わらせるようにしたいですね。